プラスチック・フリーの生活(昔はどうだったのか?)

プラスチック製品があふれている今を考えるブログ

キッチンにあるプラスチック製品をへらす・スポンジやめて、たわしはどうだ

キッチンは、プラスチック製品に満ちています。

わたしは実家の居候の身分なので、自分で買ったものではなく、すでに家に備え付けのものを使っているわけですが、買い替える必要がある時は、自然素材のものを選んでいます。

 

plasticfree.hatenablog.com

 

キッチン用品はなかなか消耗、破損しないものが多いので、使えるものは、使っています。

 

家のおたまは金属製のものと、合成樹脂のものがあったのですが、合成樹脂のものの着色汚れが、どうにも落ちなくなったので、捨てました。

代わりのものは当分買わずにおくことに。

1本でもなんとかなりそうな気がします。

 

とここまで書いて、ウィキペディアでおたまを調べてみたところ、なんと。

あれは、「オタマジャクシ」、お玉杓子と言うのが正式名称だと知りました。

「おたま」と言うのは略称なんだそうです。

50年以上生きていますが、知りませんでした。

確かにおたまなんて名前は、カジュアルすぎます。

 

さて気を取り直して。

台所スポンジはすぐ消耗して買い替えますね。

こればっかりは、ウレタンスポンジ以外の選択しないのではないか、と思い込んでいましたが。

そんなことはありませんでした。

 

だいたいスポンジと言うこの英単語、もとをただせば「水生生物の海綿動物、特に加工して入浴用などに用いられるモクヨクカイメンおよびその加工品のことである」と、ウィキペディアに書いてあります。

 

わたしの電子辞書の広辞苑にも、第一番目に

①海綿

と載っています。

海綿形状のものをスポンジと呼んでいるのであって、一般的な台所スポンジだけがスポンジではないと分かります。

 

簡単に買えるものでは、セルロースのスポンジがあります。

セルロースは植物の細胞膜や繊維の主要な成分をなす多糖類。

セルローススポンジは、自然素材と言ってよいのではないかと思います。

 

 先日SNSで、マレー人の友人がシェアした記事に、「食器洗いのスポンジに、ココナツの繊維を使おう」と言うのがありました。

いいアイデアですね!

ココナツの繊維とは気がつきませんでした。

 

マレーシアでは料理にココナツミルクを使うので、ココナツの実を自宅で使うことがあります、田舎暮らしの場合ですが。

ココナツミルクなど、中身を取り出した後の殻、その殻の繊維を使って皿を洗っている動画を見てなるほど!と思ったわけですが。

 

そのココナツの繊維は、ハンギングバスケット用の詰め物として、安価でガーデニングセンターで売っています。

しかしそれには、ガーデニング以外の目的で使用しないでください、的な注意書きがしてありまして。

そんなものを見ると、わたしは気が小さいので、その注意書きに従ってしまうのでした。

  

そしてとぼとぼと家に帰ってきて、はっと思いつきました。

日本で発明された亀の子だわし、あれはヤシの繊維ではなかったか、と。

 

ja.wikipedia.org

 

当初はシュロの繊維が使用されていたが、大正末期から昭和初期にかけて原料としてのシュロが不足し始めたため、より安価なヤシの繊維(パーム)が用いられるようになった

 

やっぱり、思った通りでした。

今家には、靴を洗うための柄付きたわしが使われずに余っているので、それを皿洗いに利用してみようと思います。

靴洗い用ブラシ、と呼んだりしますが、あれは紛れもない「たわし」です。

 

f:id:Pfree:20190119140208j:plain

 

靴用のたわしは硬さがあるので、プラスチックのタッパーを傷つけてしまうような気がするので(プラスチックのことを書いているわたしですが、今はまだタッパーは使っています)、現在スポンジと併用しながら、使っています。

まったく問題ないですよ。

次回買い替える時は、プラスチックの柄のない、亀の子だわしを買います。

 

読んでいただきありがとうございます

昔は買い物かごをもって買い物に行っていた・スーパーのレジ袋禁止へ、京都・亀岡市

2018年12月に、こんな記事を読みました。

www.kyoto-np.co.jp

 

京都府亀岡市が、全国で初めて、スーパーマーケットのレジ袋をを2020年に禁止するというのです。

レジ袋の有料化ではなくて、使用の全面禁止。

これは、一歩進んだ取り組みですが、うまくいくのかどうか、追跡していきたい話題です。

 

この記事では市民の感想など載っていないのでわかりませんが、聞いてみたいです、どう思っているのか。

わたしだったら大賛成ですが、一般的には受け入れるのが難しいのではないでしょうか。

誰でも便利を手放すのは、抵抗があるものですから。

2019年にレジ袋の有料化、そして2020年に禁止とするようです。

色々あるとは思いますが、がんばってほしい取り組みです。

 

レジ袋のない買い物世界。

多少不便ではありますが、慣れるのではないでしょうか。

しかし、エコ・バッグなど持ち忘れた時はどうすればいいのか、うっかりしがちなわたしは、少し考えてしまいますが。

そこだけ気をつければ、特に問題ないです。

今の日本のご家庭には、エコバッグなどの袋物が、一つや二つあるはずですからね。

 

さて、それでは昔はどうだったのか。

 

レジ袋がこの世に登場する前は、当然ながら今のような、レジ袋はなかったわけです。

わたしが子供の頃の記憶では、スーパーマーケットではまだ、紙袋を使っていました。

茶色の紙袋。

そこにスーパーマーケットの店名が印刷されていました。

45年ぐらい前の記憶だと思うので、1970年初頭です。

 

昔は今と違って、それほど大量に買い物をするわけではなかったので、紙袋に収まっていたのでしょう。

それを買い物かごに入れて、持ち歩いていたと思います。

 

そして、買い物客が、買った商品を袋に詰めるサッカー台もなかったように思います。

レジ係の人が、紙袋に入れてくれました。

ぼんやりとした記憶ですが。

 

重いお米はお米屋さんが、ビールもビン入りで、酒屋さんが家まで配達してくれました。 

ソフトドリンクもそうでした。

今ほど種類もなく、我が家では三ツ矢サイダーと果汁30%ぐらいのオレンジジュースを、配達してもらっていました。

今ではこれらをスーパーマーケットで買っているわけです。

 

~~~~

そういえば昔、タイの小さな町の薬局で、小さなものを買ったとき、店主が小さなレジ袋の中にそれを入れようとしたので、「プラスチック・バッグ(英語でレジ袋をこう言います)はいりません」と言ったところ、小さな紙袋に入れてくれました。

紙袋に入れられてしまうとは思いもよりませんでした。

なんだかそれもいらないというのが、申し訳ない気持ちになってしまい、そのまま受け取ってしまったわたしです。

f:id:Pfree:20190111155323j:plain

 

ゴミをポイ捨てする前に、想像力を駆使してほしい

プラスチックのゴミに限らず、ゴミを不当に捨てる人がいます。

悲しいですが。

どうしてそんなことができるのでしょうか。

 

 

日本は世界的に見れば、清潔な国ですが、ゴミ問題がないわけではありません。

2018年の暮れ、SNSでシェアされた読んだ記事でわたしはがっかりしました。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

この写真、何度見ても本当にがっかりしますね。

「ゴミ持ち帰りください」の看板の周りに散乱する多数のゴミ。

なぜこんなことができるのでしょうか。

 

 

赤信号みんなで渡れば怖くない

漫才コンビ、ツービートが1980年代に流行らせた流行語だそうですが、これはまさに日本人の悪しき行動パターンをよく表していると思います。

 

一人ではやりません、でも。

みんながここに捨てているから構わない。

自分だけが悪いわけではない。

そう思って捨てているのでしょう。

 

思考が停止して、何も考えていないのだと思います。

それとともに、想像力の欠如もありますね。

自分の目の前からごみが無くなればよい。

その先のことを想像することができないのです。

 

このことは、いろいろなことにあてはめられます。

立ち止まって想像してみてください、その先のことを。

 

ゴミのポイ捨てをする前に、そのゴミがどうなるのか。

ごみが散乱して、迷惑を受ける人がいる。

それを片付ける人がいる。

海に流れ着いて、海洋が汚染される。

動物たちがそれによって、体調を崩したり、命を奪われる。

食物連鎖により、ゴミから出た有害な物質が、人間の体内に入る、などなど。

 

f:id:Pfree:20190109100947j:plain

〈太平洋岸で、ウミガメの卵を保護する取り組み〉

 

日本ではごみの分別が進んでいますが、それでもその網目から漏れたプラスチック製品が、ゴミとしてやがて海にたどり着きます。

買い物をするときに、ちょっと立ち止まって考えてください。

そのものが、その後どうなるかということを。

人間には想像力があるのです。

 

~~~~

 

まず自分がゴミ自体を出さないようにと考えると、買い物の仕方が変わります。

結果、無駄もなくなり、節約にもなっていきます。

プラスチック製品をやめて、自然素材のものが部屋に増えると、見た目もよく、生活に潤いがあふれます。

人生も豊かになるのではないでしょうか。

 

竹製ターナーでプラスチック製フライ返しの代用を・キッチンのプラスチック製品を減らす

キッチンにもたくさんのプラスチック製品が使われています。 

できるだけ自然素材のものに変えていこうと思い、去年フライ返しを、竹製のターナーに買い替えました。

 

f:id:Pfree:20190107130444j:plain

 

お風呂場のプラスチック製品についてはこちらです。

plasticfree.hatenablog.com

 

ウィキペディアで調べてみると、フライ返しは金属製、あるいは柔らかい樹脂素材でできた製品もあるとあります。

それまで使っていたフライ返しは、金属製ではないので、やわらかい樹脂素材でした。

 

柔らかい樹脂素材。

ちょっとわかりにくいですが、ざっと検索すると、樹脂素材のフライ返しは、ナイロンとシリコーン製に分けられるようです。

 

シリコーン製ではなかったので、かつてのうちのフライ返しはナイロン製だった、という事になります。

ナイロンとは何か。

この手の疑問は多くの人が感じていたようで、たくさんの質問や答えをネット上で見つけることができます。

それによると、ナイロンはプラスチックの一種と言えるようです。

それは溶けやすいという事。

 

そしてわたしが、この一般的なフライ返しを使っていて気付いたことは、「先端部分がすり減ってきている」という事実でした。

食べ物を扱う場所でその道具がすり減っていた。

それはどういうことかと言うと、体内に食べ物と一緒に入って行った、ということではないでしょうか。

 

そんなことはできるだけ避けたい。

そういうわけで、自然素材のフライ返しを探し、竹のターナーに行きつきました。

 

形はいわゆるフライ返しと違いますし、先端にある程度厚みが出てしまっているので、料理をひっくり返すのに多少やりにくさがありますが、使っているうちに別に気にならなくなります。

人間は適応力がありますね。

最初は使いにくいと思っても、全く平気になりますから。

 

f:id:Pfree:20190107130549j:plain

 

 わたしはたまたま行った無印良品で買いましたが、100円ショップでも売っています。

フライ返しとして使いたい時は、なるべく先端が薄いものが使いやすいので、よく見比べてください。

特に100円ショップの商品は、品質が安定していないので、厚さもバラバラです。

 

フライ返し、お玉、ボール・ざる類、水切りかご、三角コーナーなどなど。

キッチンもバスルームと同様、プラスチック製品が多いです。

しかし、お玉やボール、ざる、など、自然素材や金属のものもありますし、今日紹介したように、代用品を使うことによって、家庭のプラスチック製品を減らすことができます。

 

物を大切にするという観念から、まだ使えるものを捨てて、新しいものに買い替える必要はないと思いますが、買い替える必要がある時は、できるだけプラスチック製品を買うのをやめることはできます。

そして買い物をする時、プラスチック製品を買わないようにすると、特に100円ショップでの無駄遣いが減るというおまけつきです。

 

~~~~

 

買い物をする時、習慣で何も考えずに買うのではなく、ちょっと立ち止まって、きれいな海とプラスチックごみのある海を思い浮かべてください。

何を買えばいいのかわかります。

ストローは昔、麦わらでできていた

最近日本でも使い捨てプラスチック・ストローをやめようという流れがあって、うれしい限りです。

 

わたしが子供の頃、ストローで飲み物を飲むのは特別感があって、うれしかったものです。

まだまだ外食する機会も少ない時代で、家ではストローは使っておらず(うちが貧乏だったせいかもしれませんが)、あこがれだったストロー。

そんな昭和な今から50年前、すでにストローは今と同じくプラスチックでした。

 

f:id:Pfree:20190106134334j:plain

 

ストーローと言うのは、英語でstraw。

「麦わら」と言う意味です。

 

わたしが持っている電子辞書の広辞苑で調べてみると。

ストロー【straw】

①麦わら

②飲み物を吸い飲むための、麦わら・ビニール製の細いくだ

 

そう、昔々、ストローが開発された時、その素材はプラスチックではなく、麦わらだったのです。

(ビニール製となっていますが、この件に関しては、また後に書こうと思っています)

 

このブログを書くにあたって、わたしが頭に思い浮かべた言葉、「昔はどうだったのか」。

プラスチックが流通する前のストローは、麦わらで作られていた、ということになるのです。

 

その事実を知らなかった頃。

英語で麦わら帽子をストロー・ハットと言う、という事を知った中学生のわたしは、たくさんの白いストローを使った間抜けな帽子を想像し、「はてな?」と思っていましたが、頭の中をクエスチョンマークでいっぱいにしていたのは、わたしだけではないと思います。

 

わたしは実物の麦わらのストローを見たことはありませんが、昔のデッドストックの状態がいいものを、ネットの画像で見たことがあります。

と、ここまで書いて、裏をとろうと検索してみたらなんと。

無印良品の麦わらストローの画像がヒットしました。

 

えー、そうなのか、と思って調べてみると、それは無印良品で商品として売られている物ではなく、無印良品が主催するデザイン賞『MUJI AWARD』第3回の受賞作品のようでした。

 

無印良品は、IDEAPARKというプロジェクトで、一般消費者から広くアイデアを募集していて、そこに応募された麦わらのストローというアイデアが金賞を受賞したのです。

 

賞は受賞しましたが、実用化はしていないようですね。

紙や木で作られたストローがこれから使われていくようですが、麦わら、と言う選択肢はなかったのでしょうか。

 

昔はストローとして使っていたわけだし、現在の技術を使えば簡単なのでは?などと思ってしまいますが、開発側もそんなことは承知していても、コストの面で第一候補に挙がらなかった、という事なのでしょう。

あるいは形成する上で、紙や木のほうが品質が安定するとか。

 

~~~~

金属でできたストローもネット上で見たことがあります。

かつて、使い捨て割りばし問題が起こった時、マイ箸を持ち歩こう、という流れがありました。

今ではペットボトル飲料を買わないようにするために、マイ水筒を使うことも当たり前になってきています。

ストローに関しても、マイ・ストローと言う機運が盛り上がってもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

海岸に行ったら、ゴミを3つ拾おう運動

わたしは、ビーチに行ったら、ゴミを3つ以上拾うようにしています。

これはフェイスブックで友人がシェアしていた記事に感化されて始めました。

 

f:id:Pfree:20190105182002j:plain

 

この日、スーパーマーケットでカレーパンを買った時に、パンを入れたビニール袋を、ゴミ袋として使いました。 

普通に生活していると、どうしてもついてくるビニール袋。

なるべくシングルユースではなく、再利用してから捨てるようにしています。

 

3つ程度のごみ拾いなら時間はかからないし、家でごみを処理するにしても、たいして負担になりません。

ゴミ拾いなど地味な作業は、無理をすると続けるのが難しいので、簡単に始められて、継続も簡単な方法がよいと思います。

 

サーファーなど毎日のように海に行く人がやってくれるとよいのですが。

もうやっているかもしれません。

やっていてほしいです。

 

断捨離など、処分するものを写真に撮って、SNSにアップすることを励みにする人もいますから、拾ったゴミを記録してもいいかもしれません。

絵的には美しくないですが。

 

先日、家の近所の海岸を散歩していたら、70代ぐらいの男性が、長い海岸線を歩きながら、ゴミを拾っていました。 

たぶん男性はSNS流行っていないと思うので、ご自分の善行を世界に発信することもなく、黙々と海岸の美化に力を尽くしています。

 

えらい!

 

たぶんご近所に住んでいるのだと思いますが、地域を、海を、地球を愛しているのだと思いました。 

美しい姿です。

 

と言うわけで美しくない今日のごみの内容はと言うと。

300mぐらい、波打ち際から少し陸側を歩きました。

 

バケツや、洗濯物干しの洗濯ばさみが付いている物(なんという名前なんでしょうかね?)の一部。

かなり劣化して、砕けたものです。

 

何かのボトルのフタ。

「Higen」と書かれていたので、検索してみましたが、例によって、ヒットしませんでした。

日本のものではないような気がします。

 

煙草の空き箱。

 

荷物をくくる、バンド。

 

などなどです。

 

驚いたのは、イチジク浣腸の個別包装の小袋があったことです!

本体はなかったし(当たり前です)、まさかこんなところで浣腸する人はいないとは思うのですが、なぜ?

 

どこからともなく、ゴミってやってくるんですね。

海岸で捨てたわけではないものも、川を流れてやがて海にたどり着くのです。

海なんて汚してないよ、と思っても、実はゴミは海にたどり着く、というわけです。

 

海洋汚染の画像など見ると、もう分別とか言っている場合ではなく、生産の段階から減らしていかなければいけないと思うのですが。 

しかしわたしがいくらそんなことを考えても、便利になった世の中から後戻りするのは、実際問題難しいと思います。

 

少しでも。

本当に微々たることですが、一人一人が気をつけて、体を動かしてゴミを拾うしかないのです。

 

~~~~

 

皆さんも是非海に行ったら、ゴミを拾ってみてください。

 

そして、海に行く人がいたら、ゴミを3つ拾う運動があるんだよーと、教えてあげてください。 

 

f:id:Pfree:20190105181738j:plain

 

プラスチック製品の宝庫?!日本のバスルーム

日本はプラスチック製品が多い国ですが、特にわたしが「プラスチック製品の宝庫だ・・・」と思うのは、バスルームです。

 

昔、椎名誠さんのエッセイを読んでいた時、ビジネスホテルに泊まった描写がありました。

椎名さんは、その部屋のバスルームを「いつもながら、プラスチックの見本市か?!」のような表現をしていたのですが、その時わたしはまだ、今のようにプラスチックを問題視していなかったので「小説家とは、おもしろいことに気が付くものだな」と思った程度でしたが。

 

しかし、いま改めてうちのバスルームを見ると、確かにプラスチック製品に満ち満ちていることに驚きます。

 

まずは浴室自体が、プラスチックでできているユニットバスです。

ちなみに「ユニットバス」は和製英語で、わたしの電子辞書によると、英語では「modular bath」というようですが、果たして一般的な呼び方かどうかはわかりません。

違うような気がしますが。

去年、わたしのオージー夫は、母国で新築アパートの部屋を買ったのですが、2つあるシャワールームは、一体成型されてはいませんでした。

 新築でも、いわゆるユニットバスではないのです。

 

日本のバスルームを見てみましょう。

洗面器、湯桶、イス、バスタブのフタ。

すべてプラスチックです。

ヘアケア製品や、ボディーソープのボトル類も、置いてあると思います。

さらに、わたしは使ってはいませんが、体を洗うナイロンタオル。

髪をとかすクシもプラスチックですね。

場合によっては、浴室マットやシャワーカーテンがあるお宅もあるでしょう。

自然素材のものを探すのがむずかしいです。

 

f:id:Pfree:20180730092311j:plain

〈我が家のバスルーム〉

 

わたしは今50代ですが、わたしが子供の頃住んでいた家のバスタブは、木でできていました。

洗面器については覚えていないので残念ですが、木製のすのこ、木製のお風呂フタ、ついでに言えば、窓もサッシではなく木製でした。

親戚のおじさんの家では当時としても珍しかった「五右衛門風呂」でした。

 

当時の我が家の浴室の写真をぜひ載せたいのですが、もちろんなく。

フリー素材の、昔のお風呂場写真も、探し方が下手で見つかりませんでした。

 

また後で、じっくり探して写真を載せたいと思いますが、興味のある方は検索して写真を見てください。

今のバスルームとは全く違います。

 

プラスチックがなくても、バスルームは作れます。