プラスチック・フリーの生活(昔はどうだったのか?)

プラスチック製品があふれている今を考えるブログ

昔はおせんべいをどうやって保存していたか・個別包装がさらなるゴミになっている

わたしはスナック菓子などはあまり食べませんが、最近、ゴマせんべいがおいしくて、よく買っています。

2枚が個別包装に入っていて、食べるたびにゴミが出て、少しもやもやしてしまいます。

おせんべいはしけやすいので、小袋に入っていると、いつもフレッシュな食感が楽しめて便利なのですが。

なので、大袋に直接おせんべいが入っている物のほうがゴミが出ないのですが、個別包装入りを選んでしまうのです。

便利という事は、ゴミが出るという事でもありますね。

何を犠牲にして得た便利なのかを、考えなければいけません。

 

物を買う時は、それを捨てる時のことを考えなければいけないです。

小袋入りか、大袋かで、出るゴミの量が違います。

NHKの「チコちゃんに叱られる」が人気ですが、まさに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」です。

ただ便利を享受しているだけでは、チコちゃんに叱られます。

 

地球だっ叱りたいと思っているはずです。

でも黙っています。

黙っているからと言って、不満がないわけではありません。

日本人は相手の気持ちを察するのが得意なはずです。

内なる地球の声をもっと聴いてもいいのではないでしょうか。

 

おせんべいの小袋は、わたしの住んでいる地域では、もうシングルユースのゴミとして、ただ捨てるしかありません。

自治体によっては、ただ燃やしてしまうのではなく、集めてリサイクルに回すこともあると思います。

必ず分別してください。

 

f:id:Pfree:20190313102505j:plain

日本の場合、リサイクルと言っても、世界的にはリサイクルと認められていない、熱をとるリサイクルに回されているのだと思いますが、単なるゴミとして、焼却炉で燃やしてしまうよりはまだましです。

plasticfree.hatenablog.com

 

ところで、おせんべいの保存、昔はどうだったのでしょうか。

 

わたしが子供の頃、近所のうちでおばあさんが、四角い缶におせんべいを入れていたのを見たことがあります。

もともと、中におせんべいが入っていたものを買っていたのかもしれません。

中に乾燥材を入れて、しけさせないようにしていたと思います。

こんな感じのものです。

f:id:Pfree:20190313101731j:plain

 

 

いまでも、お店ではガラス瓶におせんべいが入っていたりもしますね。

ガラス瓶を使っていたお宅もあると思います。

 

日本はなにかにつけ過剰包装の国で、小袋が一般的です。

湿度の高い国と言う事情もあるのだとは思いますが。

わたしのオーストラリア人の友人は、ガラス瓶にクッキーを入れていました。

もちろん小袋なしです。

日本人より大食いで、甘いものも大好きなお国柄なので、すぐ食べてしまうという事もあるのかもしれません。

湿度も低い乾いた国だし。

しかし大男が、クッキーをガラス瓶に詰め替えている姿も、ほほえましく悪くないものです。

 

ところで、ゴマせんべいの大袋のほうですが。

f:id:Pfree:20190313101916j:plain

 しっかりした袋です。

わたしはこれをキッチンのウエット・ゴミを捨てる時に活用しています。

具体的には、納豆のパック、ティーバッグの紙とひも部分、肉魚のパックからはがしたラップ、刺身についてきたワサビの小袋などです。

そして捨てる時に口をしばったり、折り返したりして密封しているのです。

水漏れやにおい漏れがなくていいですよ。

せめてものシングルユーズの回避です。

 

プラスチック製品の製造を減らすのが第一だとわたしは考えています。

しかしなかなか難しいこともあるでしょう。

少しでも、ただ捨てられてしまうプラスチックごみが減りますように。

マレーシアが、プラスチックごみの受け入れ国になっていた

マレーシアがプラスチックごみの受け入れ国になってしまった、という記事を読みました。

 

www.asiaone.com

 

先日は、中国がプラスチックゴミの輸入を禁止して、日本を含めた輸出側が困っているという記事を書きましたが、マレーシアに輸出していたのですね。

 

plasticfree.hatenablog.com

 

わたしは2000年代にマレーシアに住んでいたので、ショックな記事です。

マレーシアは自然豊かな美しい国ですが、はっきり言って、ゴミ問題、環境問題についての危機感は、日本よりかなり低いです。

 

f:id:Pfree:20190226110246j:plain

〈美しいマレーシアのビーチの夕暮れ〉

 

マレーシアでは、バナナの葉やそのほかの植物の葉で、食べ物を包むことがあります。

その使い終わった葉っぱは、そのまま捨てても自然に返っていたのですが。

今ではプラスチック容器や、ビニール袋がそれにとって代わっていて、それでも同じように捨てても気にしない人が多いです。

 

わたしはビーチで仕事をしていましたが、海岸でピクニックに来ても、食べ終わったゴミを、そのままそこに置き去りにする人が多かったです。

赤ちゃんの紙おむつとかも。

それは捨てるというか、置いていく、と言う感じで、とても自然にその場所に置いて行ってしまうのですよ。

きれいなビーチなのに、たくさんのゴミ。

スクールホリディの時期など、とてもひどかったです。

 

そんな国に、プラスチックゴミを輸出したら、その結果はどうなるのでしょうか。

火を見るよりも明らかです。

自国のゴミですら、持て余しているのですから。

 

マレーシアには754,000トンのプラスチックゴミが輸入され、クアラ・ランガット地区では違法と思われるリサイクル工場が林立し、簡単で利益が上がる方法、つまり埋め立てや焼却という方法で処分しているのです。

これはリサイクルではありません。

そして周辺住民には、健康被害が現れています。

 

わかっているのにゴミを輸出する。

自分の国だけよければいいという、先進国の傲慢さ。

許しがたいです。

 

ゴミは自国で処理するべきです。

プラスチックゴミを持て余しているのなら、プラスチック製品の規制をしなければいけません。

実際行動を起こしている国があります。

それなのにやらないのは、なぜか。

先進国とは名ばかりの、心が貧しい国だからです。

 

クアラ・ランガット

首都クアラ・ルンプールから遠くないです

[http://:title]

 

ペットボトルゴミのゆくえ・輸出されているという事実

中国がペットボトルゴミの輸入を禁止し、各国が困っているという記事を読みました。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

この記事は韓国の中央日報の記事なので、韓国人目線で書かれた記事で、ちょっとぼやき気味ですが、日本人が読んでも大いに気になる記事です。

 

2018年、中国はペットボトルゴミの輸入を禁止しました。

それまで、世界中で取引されるペットボトルゴミの約半数が、中国に輸入されていたのです。

 

もちろん日本も輸出していました。

ゴミを輸出。

その事実を知らなかった人も多いと思います。

 

その量は年間100万トン、東京ドーム3杯分だそうです。

東京ドーム一杯分は、124万立方メートル。

3杯分なので、372万立方メートルです。

ペットボトルに換算すると、何本分でしょうか。

想像もできない量ですね。

 

この100万トンという数字は、日本から輸出されるペットボトルゴミの7割で、中国に送られていました。

日本は、国内ではリサイクルが進んだ国と言われていますが、多くは日本でリサイクルされるわけではなかったのです。

 

中国は中国で、輸入していたペットボトルゴミを利用して、安価なプラスチック製品を作っていたという事情もあったようですが。

経済発展した今、そんなことはしたくなくなったのでしょう。

自国のペットボトルゴミも膨大になったことでしょうし。

 

日本をはじめ消費大国は、今まで外国に押し付けていたゴミの処理を、どうするのか困っているようですが、自国で最後まで後始末するべきだと思いますね。

ゴミも地産地消です。

できないのなら、ゴミを減らす努力をするべきです。

 

わたしを含め、ほとんどの消費者は、ペットボトルゴミをリサイクルボックスに投げ込みさえすれば、ゴミ問題は解決したと思いがちですが、そんなことはありません。

そのゆくえを、思い浮かべてほしいです。


plasticfree.hatenablog.com

 

わたしの世代は(1964年生まれ)、ゴミはゴミ箱へ、と教育されてきました。
当時の日本は、ある意味今ほど清潔ではなかったです。
その後、ゴミは分別するという流れになり、普通のゴミと資源ごみの分別が、かなり徹底してきたと思います。

 

これからは一歩進んで、ゴミを出さない生活をする必要があります。

個人の力は小さいかもしれませんが、一人一人が地道に続ければ、企業も変わります。

環境問題に取り組んでいる企業の製品を買うというのも、一つの方法です。

 

あきらめないで前に進みましょう。

 

f:id:Pfree:20190223150438j:plain

 

 

リサイクル率100%素材のペットボトルを目指してほしい・キリンホールディングスがボトル樹脂の半分をリサイクル素材に

飲料メーカーのキリンが、ペットボトルの原料の半分を、リサイクル素材にすると発表しました。

 

www.sankeibiz.jp

 

わたし的な考えでは、ペットボトル自体をやめてほしい、と思いますが、せめて、マテリアルリサイクルの比率があがってほしいと思いるので、いい知らせです。

モノからモノへ(ペットボトルからペットボトルへ、など)のリサイクル率が、日本では非常に低いという事を知ったばかりなので。

 

plasticfree.hatenablog.com

 

少しでも負荷の少ない、地球にやさしい方法が主流になることを希望しています。

リサイクルされる空ペットボトルの状態がきれいな状態でないと、マテリアルリサイクルができず、結局燃やして熱をとる、サーマルリサイクルに回されてしまいます。

 

消費者一人一人が気をつけて、ペットボトルを汚さないように気をつけなければいけませんね。

からペットボトルをゴミにしない努力が求められます。

面倒くさいと思いがちですが、今便利ならいいのか?子や孫の世代に美しい地球を残すのは、我々大の役目だと、意識していればできると思います。

 

このサーマルリサイクルは、日本だけの概念で和製英語

世界的には和製英語であり、欧米ではサーマルリカバリー (Thermal Recovery) と呼ばれ、リサイクルとは考えられていません。

 

 アメリカのネスレウォーターズは、2015年からすでにリサイクル率100%のペットボトルを使い始めています。

www.businesswire.com

 

日本でもやればできるはずです。

しかしやらないのは、企業の怠慢と言う側面もあるかもしれませんが、その企業を支えている、消費者の意向であるとも考えられます。

 

商品を買う時は、その企業がどう頑張っているか、自分の主義信条に合っているかどうかを、知る必要があります。

買い物は投票だ、とあるブログで読んで、まったくその通りだと思いました。

ただ漫然と買うのでなく、その企業を応援しているのだと思って、買い物してください。

そうすれば体に良いものや、地球にやさしいものを製品化している企業が生き残っていきます。

f:id:Pfree:20190208111652j:plain

子供たちにきれいな海を

リサイクルされたプラスチック製品の行き先を、わたしたちは知らない

日本のプラスチックのリサイクル率は、84%と言われていますが、実は世界基準からみるとそうは言えないようです。

 

わたしの住んでいる地域では、ペットボトルは資源としてゴミの収集の時回収されますが、残念ながらプラスチック容器は燃えるごみとしてリサイクルされることなく燃やされてしまいます。

 

しかし、よく見かける食品用の発泡ポリスチレン容器は(厚みのある、一般的に白い色をした容器です)、スーパーマーケットで回収してもらえるのでうれしい限りです。

リサイクルに出す。

一安心ですね。

しかし、我々がリサイクルに出したプラスチック容器が、その後どのようにリサイクルされて行くか、知っている人は少ないと思います。

わたしもその一人です。

 

さて、リサイクルにはどのようなものがあるのでしょうか。

想像してみましょう。

「・・・・」

思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。

 

わたしが思いうかべたものは、衣類です。

昔、インドネシアのバリ島で集めたペットボトルを使って、それを繊維にして、フリースを作ったという話を聞きました。

当時、なかなかいいなと思ったものですが、今検索してみても、わたしの検索力ではヒットしません。

実際に、バリ島でそんな試みがなされたのか、どうだったのかわかりませんが、アウトドアメーカーのパタゴニアでは、1993年からペットボトルからリサイクル・ポリエステルを製造しています。

業界初だったそうで、素晴らしいですね。

www.patagonia.jp

 

わたしたちは製品を買うだけで、あまり企業のことはよく知りませんが、このような環境に対する努力をしている企業は応援したくなるものです。

 

 さて、実際のところ、わたしたちがリサイクルに出したプラスチックは、どうなっているのでしょうか。

日本の政府及び企業は、リサイクルには、「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」の3つがあると定義しています。

 

マテリアルリサイクルとは、モノからモノへと生まれ変わることです。

ペットボトルからペットボトルを作ったり、先ほどのパタゴニアのフリースが、ペットボトルからのリサイクルであることが、これにあたります。

わかりやすく、わたしを始め、多くの人が思い浮かべるリサイクル方法です。

www.petbottle-rec.gr.jp

 

次にケミカルリサイクル。

化学的な処理をして、原料に戻してからリサイクルすることです。

油にもどしたり、ガスにして化学原料にしたり、鉄をつくるときに利用する方法、 燃料油、化学製品にしたりします。
www.pwmi.jp

 

そして最後に サーマルリサイクル(Thermal Recycle、熱回収)。

これは、リユース、マテリアル・ケミカルリサイクルが困難(技術的に困難、あるいは投入資源・コストに対し割に合わない)となった場合に行われ、焼却し、そのときに発生する熱を回収して利用することです。

日本ではこのリサイクル方法が非常に割合が高く、プラスチック製品のリサイクルの70%以上です。

 

そして実は、このサーマルリサイクルは和製英語で、欧米ではサーマルリカバリー (Thermal Recovery) といい、リサイクル方法とはされていません。

つまり、日本で84%リサイクルされていると言われていても、国外から見れば、そのほとんどが、リサイクルとはみなされていないのです。

forbesjapan.com

 

分別、そしてリサイクルされていると思っていたプラスチックの一部は、その網目から漏れ、ゴミとなり海にたどり着き、深刻な海洋汚染を招いています。

そして大部分は、燃やされています。

 

f:id:Pfree:20190202083635j:plain

〈分別されているように見えて、放置されているペットボトル。風に吹き飛ばされて、海に流れ着きます〉

 

もちろん分別やリサイクルは大切です。

しかし一番いいのは、これ以上、プラスチック製品を作り出さないことだとわたしは思います。

とてもシンプルです。

小さなことでも、一人一人ができることがあります。

考えてみましょう。

 

忙しい毎日ですが、想像力を持って生活してみませんか。

紙で作った缶、カートカン・いろいろな飲料容器、昔はどうだったのか

そういえば最近、缶のような形の紙製飲料容器がありますね。

あれのことを、「カートカン」と言うのだそうです。

 

ja.wikipedia.org

 

カートンとカンの合成語だそうです。

形が缶飲料と同じなので、自動販売機でも同じように売ることができる優れものだそうですよ。

 

構造が牛乳パックなどとどう違うのか、いまひとつわかりませんが。

同じように切り開いてリサイクルもできます。

 

国内産の木を30%使っているようです。

という事は、あとの70%は輸入木材ですけど。

間伐材を使っているので、地球にやさしいそうです。

 

そして、この国内産の木と言うのが重要で、これによって国内の森林を育てることになるらしいのです。

なんとも不思議な話に聞こえますが。

森林は放っておくと荒れ果てますが、正しく間伐すれば循環し、生き生きするそうです。

 

確かに、うちの近所の山の木は杉が多いのですが、伸びきっていたり、荒れたりしていますね。

日本の林業終わったな、と言う感じの山林が多いです。

 

 

f:id:Pfree:20190124111547j:plain

 

ところで、自分自身がペットボトルゴミを出さないようにするには、外出時に家から水筒を持参することで解消されます。

わたしは最近はソフトドリンクやカフェインはあまりとらないので、これは難しくなく、実際行動をしています。

なので、わたしはペットボトル飲料を全廃しても、たいして困ることはないと思いますが。

しかし、今の世の中そういうわけにもいきません。

 

では、ペットボトルの代わりとなる、飲料容器は何か。

カン・ビン・そしてこのカートカン、牛乳パックという事でしょう。

この中で何がいいのでしょうね。

どれもリサイクルできます(ペットボトルもそうですが)。

 

それでは、昔はどうだったのか。

 

わたしが子供の頃は、家で飲む容器入り飲料は、ガラス瓶でした。

酒、ビール、サイダー、30%程度のオレンジジュースです。

それらは、酒屋さんに配達してもらいました。

飲み終わったビンは、酒屋さんが回収してくれて。

それは再び企業に戻り、洗浄され再び飲料が詰められました。

 

うちの父は昭和30年代、飲み物企業の倉庫に戻ってきた大量の空瓶を、構内移動させる仕事をしていたので、我が家はそれで食っていたという事になります。

 

瓶詰飲み物のほかに、缶入りもありました。

炭酸でないジュース系でした。

プルトップはまだなく、小さな簡易穴開け道具がついていて、それでプシュッと2か所以上穴をあけて飲むのです。

穴の一つは飲み口、もう片方は、空気穴。

飲み口だけでは穴が小さいので、飲み物が出てこなかったのです。

子供の頃、この穴開け道具(名前は何というのでしょう?缶オープナーでしょうか)が大好きでした。

いい思い出です。

 

こちらのブログに懐かしい写真が。

参考にさせていただきました。

情報量が多く、貴重な画像もあって、とてもすばらしいブログです。


blogs.yahoo.co.jp

 

 

昔の学校給食の牛乳は、牛乳瓶に詰められていました。

幼い頃、家で牛乳を飲んでいたかどうかが定かではありません。

宅配のビン入り牛乳でしょうかね。

記憶がないです。

小学校高学年頃は、紙パックの牛乳を家で飲んでいたような気がしますね。

 

ガラス瓶や缶が一般的だったの飲み物容器。

その前は麦茶を水筒に詰めて、という事でしょうか。

そして更にその昔は、竹筒や、ひょうたんという事になるのでしょう。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ヘチマで身体と皿を洗おう・バスルームとキッチンのプラスチック製品を減らす

先日ブログか何かで、皿洗いスポンジの代用として、ヘチマを使っている、と言う記事を見ました。

なるほどなるほど。

これはすごいですね。

特に検索して調べなくても、100%自然素材だと分かります。

 

昔家にあったヘチマで、体を洗ったことがありますが、その感触などを残念ながら覚えていません。

今は食器洗い用に製品化したものもあるようですが、普通のヘチマを使って食器洗いしてみたいですね。

都会なら、自然派のショップで売っているかもしれませんが、わたしが住んでいるのは田舎なので、そういった店はなく、ヘチマが売られているところを見たことがないです。

今時ヘチマには需要がないのでしょう。

体を洗う時も、ナイロンタオルを使うのが一般的ですから。

 

自然が多い田舎なのに、自然素材の製品がない。

なんとも皮肉な話です。

 

ネットで探せば、簡単に見つかり、家まで配達してくれますが、できるだけ地元のお店で買いたいものです。

どうしてもなければ仕方ないですが。

 

さてこのヘチマ、ナイロンタオルが世に出回る以前には、一般的に体洗いスポンジとして使われていたのでしょうか。

 

わたし54歳の古い記憶をたどると、子供の頃は今と同じ形状のナイロンタオルを使っていました。

ヘチマを使った記憶もあるのですが、使い心地などを全く覚えていません。

うちの親などは手拭いで体を洗っていました。

 

わたしの持っている植物図鑑でヘチマを調べると、

江戸時代の初めに中国から伝来、果実の繊維をとり、海綿などのように色々利用する。

とあります。

その色々が何なのか、はっきり教えてほしい所ですが、それ以上所記述はなく。

きっと、体も洗っていたのでしょう。

 

わたしはもともとナイロンタオルは使っていませんが、使っている方も、バスルームからはナイロンタオルを、そしてキッチンからはナイロンスポンジを、ヘチマに変えることができますね。

 

今年は庭の家庭菜園で、ヘチマを育ててみましょうか。

これはもしかして、いい考えかもしれません。

今年のグリーンカーテンは、ヘチマで決まりだ!

f:id:Pfree:20190120202954j:plain

去年のグリーンカーテンは菊芋でした。